「リンパが滞ってるかも…」って、よく聞きますよね。
「リンパマッサージがいいって聞いたけど、そもそも“リンパ”って何?」
お客様からもよくいただく質問です。
でも実は、
リンパの正体や血液との違いをきちんと知っている方は、意外と少ないんです。
この記事では、まずは基本の「き」。
リンパとは何か?
血液とはどう違うのか?
を、わかりやすく解説します。
リンパとは?
リンパとは、
リンパ液・リンパ管・リンパ節などをまとめた、体の中の「排水&防衛システム」のことです。
例えるなら、
リンパ液=ゴミや汚れを流す水
リンパ管=排水管
リンパ節=排水処理場や警備所のような役割です。
心臓のようなポンプがないため、流れはとてもゆっくり。
筋肉の動きや呼吸、外からのマッサージなどで流れています。
血液とリンパ液の違いは?
項目 | 血液 | リンパ液 |
---|---|---|
流れる速さ | とても速い(心臓のポンプあり) | ゆっくり(筋肉の動きで流れる) |
含まれるもの | 酸素・栄養・二酸化炭素など | 老廃物・たんぱく質・免疫細胞など |
通る道 | 動脈・静脈 | リンパ管 |
つまり、血液が「栄養と酸素を届けるシステム」なら、
リンパは「体のゴミ出しとパトロールをするシステム」なんです。
むくみと関係あるの?
あります!
リンパの流れが滞ると、老廃物や水分が溜まってしまい、むくみの原因になります。
体の“排水”がうまくいかないと、顔や足がパンパンになってしまうんですね。
逆にいえば、リンパの流れをスムーズにしてあげることで、むくみがスッキリすることも。
まとめ:リンパの基本を知ろう
リンパは、
「老廃物や余分な水分を回収し、体の外へ出す」システム。
血液とは流れるスピードもルートも、働きも違います。
「リンパ=デトックスの道」と思っていただけるとわかりやすいかもしれません。
次回は、
**「リンパの3つの大切な役割」**についてご紹介しますね!
コメント