むくみとリンパの正しい関係を整理しよう

「むくみ=リンパが悪い」と思っていませんか?

実はこの2つ、関係は深いけれど、イコールではないんです。今回は「むくみ」と「リンパ」の正しい関係を整理していきましょう。


◆ むくみ=水分のバランスが崩れた状態

むくみとは、体内の水分や老廃物が細胞と細胞の間にたまり、排出されずに停滞している状態のことです。

たとえば…

  • 夕方になると脚がパンパン
  • 朝起きたら顔がぼんやり腫れている
  • 生理前や寝不足のときに体が重だるい

こんな経験、ありますよね?


◆ リンパは“むくみ解消”のサポーター

リンパは、老廃物や余分な水分を回収し、静脈へ戻す働きをしています。 つまり、リンパの流れがスムーズであれば、むくみの回復も早くなります。

でも逆に、流れが滞っていると、水分が処理されず、むくみやすくなるんです。


◆ むくみ=リンパだけの問題じゃない

実際には、以下のような原因もむくみと関係しています。

☑ 血行不良
☑ ファシア(筋膜)の癒着
☑ 自律神経やホルモンバランスの乱れ
☑ 栄養バランスの偏り
☑ 水分不足・糖質過多

だからこそ、根本的なケアが大切なんです。


◆ サロンケアでできること

Healing Esthetic OHANAでは、筋膜リリースとリンパケアを組み合わせ、体液循環をサポート。

「リンパだけ」ではなく、 ✔ ファシアを整え
✔ 筋肉のこわばりをゆるめ
✔ 自律神経にもアプローチ

全身がふわっと軽くなる感覚をぜひ体験してみてくださいね。


🔗ご予約▶ https://ohana-105240.square.site/
Instagramでむくみ・体質改善セルフケア配信中▶@ohana_healingsusono

コメント

タイトルとURLをコピーしました