むくみとリンパの正しい関係を整理しよう

「むくみ=リンパが詰まっている」というイメージ、ありませんか?
実はこの2つ、関係は深いけれど“イコール”ではありません。今回は、「むくみとリンパの違い」について正しく整理してみましょう。


◆むくみの正体は「水分バランスの乱れ」

むくみとは、細胞と細胞のすき間(=細胞間質)に、余分な水分や老廃物がたまっている状態のこと。
立ちっぱなし・座りっぱなし・冷え・ホルモンバランスの乱れ・睡眠不足などで起きやすくなります。


◆リンパの仕事は「回収と運搬」

リンパ液の主な役割は、

  • 組織のすき間にたまった余分な水分や老廃物を回収する
  • 回収したものをフィルター(=リンパ節)で処理し、静脈に戻す

つまりリンパは、“むくみを解消するための回収システム”のような存在なんです。


◆「リンパ=むくみ解消のすべて」ではない

むくみが起こる原因はリンパだけではありません。 血流や筋肉の働き、ホルモンの変化、自律神経の乱れなど、複数の要素が関わっているため、ケアも多角的に考える必要があります。


◆サロンケアのアプローチ

Healing Esthetic OHANAでは、リンパだけでなく、筋膜(ファシア)・血流・自律神経にも働きかけるトリートメントを行っています。

リンパを“流す”のではなく、「流れやすい環境」を整えることが本質。


✨「むくみの原因を一緒に整えていきたい」
そんな方に、OHANAのケアはおすすめです。

📍ご予約はこちら
https://ohana-105240.square.site

📲Instagramでむくみケア情報配信中
@ohana_healingsusono

コメント

タイトルとURLをコピーしました